一つのqueueを複数のノードに割り当てる設定方法を説明します。
ここでは、「OpenPBS」を例にします。
■使用するqueue
tqueue
■使用する計算ノード
node1
node2
(1)管理サーバの「nodes」ファイルを編集する。
[root@kanri ~]# vi /var/spool/pbs/server_priv/nodes node1 np=1 tqueue node2 np=1 tqueue
「tqueue」を追加する。
(2)JMS(OpenPBS or Torque)を再起動する。
[root@kanri ~]# /etc/rc.d/init.d/pbs restart Restarting PBS Shutting down PBS: Stopping pbs_server: [ OK ] Stopping pbs_sched: [ OK ] Starting PBS daemons: Starging pbs_sched: [ OK ] Starting pbs_server: [ OK ] done.
(3)状態を確認する。
[root@kanri ~]# /usr/local/pbs/bin/pbsnodes -a node1 state = free np = 1 properties = tqueue ntype = cluster node2 state = free np = 1 properties = tqueue ntype = cluster
上のように「tqueue」が計算ノードに割り当てられていること。
(4)使用する「queue」を指定する。
・例
[mpi@kanri ~]$ vi test.sh #!/bin/sh #PBS -e /home/mpi/ER #PBS -o /home/mpi/OU #PBS -l ncpus=1 #PBS -l nodes=1 #PBS -q tqueue MPI=/usr/local/mpich cd /home/mpi/cc_himenoBMTxp_mpi source paramset.sh M 1 1 1 $MPI/bin/mpicc himenoBMTxps.c $MPI/bin/mpirun -np 1 -machinefile $PBS_NODEFILE a.out
ここでは、queueに投入するスクリプト(test.sh)を作成しました。
queueの指定は赤い網掛け部分のようにオプション-qで指定します。