IPアドレスを管理ツールである phpIPAM をインストールしてみました。
IPアドレス管理ってみなさんどうやってるんでしょう。
やっぱり、Excelとかなんですかね?
自分のところはExcelで管理していたんですが、どうしても限界があるんですよね。Excelだと。
■(あくまでも)自分が感じたExcel管理のダメなところ
・Excel管理だとファイルが複数できあがる。(とりあえず検索してみると、いっぱい出てくる時も・・・)
・ファイル名がバラバラ。(決まりがないのは、頭に日付が入ってたりお尻に入ってたり、そもそも入ってなかったり、oldってついてたりnewってついてたり・・・)
・保存してあるパスが案件ごとに異なる。(もう時間がかかる検索したくないです)
・バージョン管理?なにそれ?おいしいの?(履歴も無いしどれが最新なんだよ・・・)
・更新してるの?ねぇ、これ更新してるの?空いてるIP設定したらバッティングしたんだけど・・・。
・フォーマットなんて決まっちゃいない。みんなばーらばら。(何このシートは?他のシートと書いてある事違うじゃん・・・)
・そもそも、Excelで管理するの嫌い。
と、言う事で何かいいツールが無いか探してみたところ phpIPAM を見つけて触ってみたところcsvでインポートできたり見た目がかっこよかったり登録したIP(ホスト)の死活監視機能(ping)をOn/Offできたりと自分の中でしっくりきたので備忘録に書いときます。
■phpIPAM
http://sourceforge.net/projects/phpipam/
■環境
項目 | バージョン | ダウンロード先 |
---|---|---|
CentOS | 6.5 64bit | 理研 |
phpIPAM | 1.0 | sourceforge |
httpd | 2.2.15-29 | 標準パッケージを使用 |
php | 5.3.3-27 | 標準パッケージを使用 |
mysql-server | 5.1.73-3 | 標準パッケージを使用 |
※ここでは、phpIPAMが最低限動作する手順しか書いてありません。その他の設定(例えば、apacheのServerNameの変更やセキュリティ設定など)は省略します。
(1)必要なパッケージのインストール
1-1. yumでphpIPAMを動作させるのに必要なミドルウェアをインストールする
[root@localhost ~]# yum -y install php php-gd php-mbstring php-mysql php-pear mysql-server
(2)各種設定
2-1. MySQLの設定をする
[root@localhost ~]# vi /etc/my.cnf [mysqld] datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock user=mysql # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks symbolic-links=0 character-set-server = utf8 # 追加 [mysqld_safe] log-error=/var/log/mysqld.log pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
2-2. phpの設定をする
[root@localhost ~]# vi /etc/php.ini ;date.timezone = # 変更 date.timezone = Asia/Tokyo
2-3. Apacheの設定をする
[root@localhost ~]# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf (snip) <Directory "/var/www/html"> # # Possible values for the Options directive are "None", "All", # or any combination of: # Indexes Includes FollowSymLinks SymLinksifOwnerMatch ExecCGI MultiViews # # Note that "MultiViews" must be named *explicitly* --- "Options All" # doesn't give it to you. # # The Options directive is both complicated and important. Please see # http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/core.html#options # for more information. # Options Indexes FollowSymLinks # 変更 Options None # # AllowOverride controls what directives may be placed in .htaccess files. # It can be "All", "None", or any combination of the keywords: # Options FileInfo AuthConfig Limit # AllowOverride None # 変更 AllowOverride All # (snip)
(3)プロセス起動
3-1. MySQLを起動する
[root@localhost ~]# service mysqld start MySQL データベースを初期化中: Installing MySQL system tables... OK Filling help tables... OK (snip) Please report any problems with the /usr/bin/mysqlbug script! [ OK ] mysqld を起動中: [ OK ]
3-1-1. MySQLのrootにパスワード設定
[root@localhost ~]# mysql -u root
mysql> set password for root@localhost=password('PassWord'); Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> quit Bye
※ここでは「PassWord」というパスワードを設定しています。
3-2. Apacheを起動する
[root@localhost ~]# service httpd start httpd を起動中: httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName [ OK ]
※ServerName設定してないんで、怒られます。
(4)phpIPAMインストール
4-1. ダウンロード
[root@localhost ~]# curl -L -o phpipam-1.0.tar http://sourceforge.net/projects/phpipam/files/latest/download
4-2. インストール
[root@localhost ~]# tar xvf phpipam-1.0.tar [root@localhost ~]# cd phpipam [root@localhost ~]# mv phpipam/{.htaccess,api,css,db,functions,index.php,install,js,misc,site,upgrade,config.php} /var/www/html/ [root@localhost ~]# chown -R apache:apache /var/www/html/
(5)phpIPAM設定
5-1. インストール画面にアクセス
ブラウザを起動して「http://ip_or_hostname/install/」にアクセスします。
5-2. MySQLのroot情報を入力
情報入力後に「Install phpipam database」をクリックします。
問題が無ければ「login to phpIPAM」が表示されるのでクリックします。
5-3. 「install」ディレクトリ削除
[root@localhost ~]# rm -rf /var/www/html/install/
これで、インストールが完了です :D
(6)ログイン
6-1. 管理画面へログイン
デフォルトユーザー : Admin
パスワード : ipamadmin
ログインURL : http://ip_or_hostname/login/
必要な情報を入力して「Login」をクリックします。
初期は、サンプルデータが入っているので削除します。
参考文献
1. http://en.wikipedia.org/wiki/IP_address_management