Apple 27インチ LED Cinema DisplayをWindows(自作機)で使用していて最近ちょっと不具合が出てきました・・・。
■不具合内容
Windows UpdateをしてOSを再起動するとCinema DisplayのSpeakerから音が出なくなる。
■解決方法
Mac Book ProにApple 27インチ LED Cinema Displayを接続して、Mac Book ProからCinema Displayのスピーカーに音出した後に、Display(Mini DVI -> DVI and USB)をWindows側に挿しなおすと音が出るようになる。
Windows Updateした時だけ音が出なくなる。不思議。
ちなみに、音が出なくなった時でもWindows側でドライバ(Display Speaker)は問題なく認識されています。
しかも、一度Macに接続して音を出した後に、Windowsに繋ぎなおすと音がでる。謎。
まぁ、サポート外の事して遊んでるので文句は言えませんがw
もし、Macが無くなったらWindowsアップデートが出来ない・・・orz
お金できたら、もう一個買おうか迷ってたところだったんだけどな・・・。
初めまして
現在Windows(自作機)に、Displayport端子付グラボからminiDisplayportに変換して接続しております。いつの間にか
音が出なくなり、ここに漂流しました。Mac持ってないため
困ったなと思っている今日この頃です。
音は我慢できるのですが、環境光センサーが働いて明るさが
変わってしまうことに困っています。これってディバイス
マネージャー等で殺せないのでしょうか?
brbrさん
初めまして
黒ぶちです。
申し訳ありませんが、Displayの内臓Speakerについては、Macに接続してから音を出した後にWindowsに接続する方法しか分かりません・・・。
> 音は我慢できるのですが、環境光センサーが働いて明るさが
> 変わってしまうことに困っています。これってディバイス
> マネージャー等で殺せないのでしょうか?
Windows(Windows7より)での環境光センサーの”ON” “OFF”については以下の手順で設定できます。
①Windowsスタートメニューをクリック(デフォルトは左下のWindowsアイコン)
②コントロールパネルをクリック
③システムとセキュリティをクリック
④管理ツールをクリック
⑤サービスをクリック
⑥Adaptive Brightnessが起動している場合は無効にする。
ただ、これで必ずうまくいく可能性はありません。
多分、うまくいかない可能性の方が高いです・・・。
サービス(⑤)を隈なく調べれば、もしかすると解決策が見つかるかもしれません。
(電源の管理でパフォーマンス重視にするとうまくいくかも????)
私は環境光センサーについては今まで放置プレイ(ほとんど気にしていなかった)だったもので・・・あまり力になれずすいません。
黒ぶちさま
コメントありがとうございます。
色が少し重要な使い方をしており
現在センサー付近に電気スタンドを近づけて使用しております。
xpのため、Adaptive Brightnessという機能は存在せず…。
USBを接続しなくても、環境光センサーは機能するので、
スタンドアローンで動いているのかもしれません。
コントロール可能な、bootcampのコンパネを強引にインストールは出来ても、起動ディスクが見つからないとかで開かないのが現状です。
サポート外の難しさを痛感です。
brbrさんへ
黒ぶちです。
> xpのため、Adaptive Brightnessという機能は存在せず…。
XPは無いんですね(´・ω・`)
> スタンドアローンで動いているのかもしれません。
この可能性が高いですね。
> コントロール可能な、bootcampのコンパネを強引にインストール
> は出来ても、起動ディスクが見つからないとかで開かないのが現状です。
Windows側での制御は無理そうですね(´・ω・`)
> サポート外の難しさを痛感です。
確かにです・・・。
私は、このディスプレイを使用するのに予定にない出費がかさんじゃいました・・・orz
音出なくなった時もかなり焦りました・・・。