今回、録画サーバのリプレースを行うため、アキバのツクモでACERの「ACER Aspire one 752 AO752-H22C/K」を購入しました。
■アキバで購入してきたもの
ACERのマシンを購入したポイントでLGの外付けドライブゲット!!
ちなみに、ACERマシンのスペックは以下のようになっています。(FANレスがよかったが、FANレスが無かった・・・orz)
■スペック
OS Windows7 Home(64bit)
CPU Celeron Dual Core SU2300 (1.2GHz FSB800)
MEM 2GB(PC2-5300)
HDD 320GB (5400rpm)
LAN 10/100/1000Mbps
バッテリー稼働時間 7時間
一応・・・。(以下)
■Windows7パフォーマンスツール結果
■スーパーπ
104万 48秒
Windows7のリカバリディスクやエクスペリエンスやスーパーπの結果などを取って、早速Windows7からLinuxへの入れ替え作業を行ったのですが、これがまた・・・。
Fedora,Ubuntu,CentOSの32bit版が全てインストールできない!!
インストールできないとは、インストーラーが立ち上がらない!!
そこで、Windowsが64bit版だったので取り合えずFedora 12 64bitを試してみる。
すると、インストールできそうな雰囲気にはなったが、途中でカーネルパニックを起こして糸冬・・・orz
絶望的かと思い最後の希望として、CentOS 5.5 64bit のLive CDを試したところなんなく起動!
CentOSがうまくいってよかった・・・。
で、早速インストーーーーール!!!!!(以下手順)
■手順1
言語の選択で「Japanese」を選択
■手順2
OKをエンター
■手順3
キーボードの選択で「jp106」を選択
■手順4
インストール先を外付けドライブなため「Local CDROM」を選択
後は、普通にGUIが立ち上がるのでインストールする。
数分後、無事インストールが終わりGUIも立ち上がる・・・が、今度はNICが使えない!!
OS側でデバイスが認識されているか確認。
[root@hoge ~]# lspci ・ ・ 01:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications AR8131 Gigabit Ethernet (rev c0)
うん、見えてはいると言う事はドライバが無いのか!
と、言う事でドライバを探しました。
■ドライバ(AR8131 Linux)
http://www.chipdrivers.com/download-get/785/191/36/
このドライバもすんなりとは入ってくれませんでした。
インストール方法を以下にまとめます。
■必要なもの(OSインストール時にインストールしましょう)
開発ツール
開発ライブラリ
■インストール方法
[root@hoge ~]# mkdir NIC [root@hoge ~]# mv AR81Family-Linux-v1.0.1.9.tar.gz NIC [root@hoge ~]# cd NIC/ [root@hoge NIC]# tar xvf AR81Family-Linux-v1.0.1.9.tar.gz [root@hoge NIC]# cd src/ [root@hoge src]# vi kcompat.h #if ( LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,24) ) ↓変更(1573行目) #if ( LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,12) ) [root@rec src]# make install
これで、OS再起動後「eth0」としてNICが使用できます。
次に録画方法です。
録画するデバイスとして俺は「Friio」を使用しています。
■必要なもの
Friio本体
NTT SCR3310カードリーダー(B-CASで使用)
■CentOSでFriioを使用する場合に参考にしたページ
http://menta.orz.hm/?p=134
これで、何とか構築できました。
ちなみに、こんなのもあります。
■EPGrec
http://www.mda.or.jp/epgrec/index.php/epgrecのインストールと設定
これを使えば、ブラウザ上から簡単に予約録画ができるみたいです。
しかし、毎回予約録画しないといけないっぽいため俺はスクリプトを書いてクーロンで毎週録画できるようにしました。
最後に、地デジを録画しても個人で楽しむだけにしておきましょう。
NICドライバのインストール方法ですが、非常に参考になりました!
ありがとうございます。
ちなみに自分のブログ(メモ代わり)に書かせていただきました。
半分パクリですが・・・
> ぷうすけさん
こんにちは~
参考になってよかったですw
> ちなみに自分のブログ(メモ代わり)に書かせていただきました。
> 半分パクリですが・・・
全然構いません。
誰がやっても、ほぼ手順は同じですからね^^