この前の、オープンソースカンファレンスで知ったphpmotionをインストールしてみました。
phpmotionとは何ぞや?と言いますと、簡単に言えばyoutubeみたいな動画サイトが簡単に構築できちゃいます。
■phpmotionとはなんぞや?
http://www.webexp.jp/blog/20090522_phpmotion.html
■使ってみた感想
これいいですね。
これを使うと、ローカルで動画共有が出来ますね。
しかし、こう言うサイトを簡単に構築できる時代になったんですねぇ(´ー`)
さて、俺的に色々と試したいことがあったので、何回もphpmotionのセットアップを行わなければなりませんでした。
そのため、めんどくさかったのでphpmotion setupスクリプトを作成してみました。
このスクリプトでは、ApacheのRootDirectory(/var/www/html)直下にphpmotionのインストールを行います。(一応公開してみますw)
ちなみに、このスクリプトは新規でOSをセットアップした直後にのみしか試していません。
Apache、MySQLを前もってインストールしていても問題はありませんが、設定を行っていると、スクリプトで[設定できなかった]と出力されるので、ケースバイケースで設定を行ってください。
なので、ただOSをインストールしてphpmotionを試してみたいと言う方でしたら以下のスクリプトは使えると思います。
■phpmotion install scriptinstall.sh (UTF-8で表示してください)
上記スクリプトを改修しました。下記アドレスで紹介しているスクリプトをご使用下さい。
http://www.kurobuti.com/blog/?p=4147
■スクリプト動作確認環境
CentOS5.4(32bit)
CentOS5.5(32bit)
注1)OSのセットアップ(CUI)、SELinux disabled、iptables offのみ
注2)ソフトウェアをインターネット経由でダウンロードしますので、インターネットに接続できるマシンじゃないと動作しません。
■install.shを使いphpmotionをインストールする方法
phpmotion.zipを以下のサイトでダウンロードを行います。
http://phpmotion.com/content/view/1/180/
①ダウンロード方法は、[Email Address]にアドレスを入力し、[Download Now]をクリック。
次に、入力したアドレス宛にメールが届くので、そのメールに記載されているURLをクリックし認証します。
②認証後、再度[Email Address]に登録したアドレスを入力し[Download Now]をクリック。
③(3)Select a download file にある PHP5 Version をダウンロード。
④ダウンロードした、phpmotion.zipをサーバにアップロード。
⑤次に、上記のinstall.shをクリックし中身をサーバ上にコピー。
[root@hoge ~]# vi install.sh install.shの中身をコピー |
⑥install.shとphpmotion.zipを同じディレクトリ内に設置。
[root@hoge ~]# ls Install.sh phpmotion.zip |
⑦install.shを実行。
[root@hoge ~]# source install.sh |
or
[root@hoge ~]# . install.sh |
or
[root@hoge ~]# chmod +x install.sh
[root@hoge ~]# ./install.sh |
注)どれでも実行できます。
注)「source」か「.」で実行して下さい。
⑧後は、必要情報を入力していけばインストール完了です。最後に、phpmotionで使用するデータベース情報の登録があります。
⑨インストール後、[http://IPアドレス or hostname/setup]に接続してください。(以下:セットアップに接続した時の画面)
[>> Next >>]をクリック。
[>> Next >>]をクリック。
ここで、先ほどのスクリプトで登録したDB情報を入力する。
入力後、[>> Next >>]をクリック。
[Username]
[Password]
[Email address]
[Site base url]
を入力後、[>> Update]をクリック。
⑩セットアップ後、[/var/www/html/setup]ディレクトリを削除してください。
[Username]
[Password]
を入力し、ログインしてください。
これで、phpmotionのセットアップ完了です。
phpmotionの日本語化が行えるみたいなので、今後、日本語化も行っていこうと思います。
参考文献
http://menta.orz.hm/wiki/?PHPMotion
http://menta.orz.hm/?p=20
はじめまして。
あらゆるphpmotionインストールサイトを試して駄目だったのですが、
こちらのスクリプトで成功しました。ありがとうございました。
これで修論書けます。
>mrtさん
はじめまして。
スクリプトがお役に立ってうれしいです。
修論頑張ってください。
修論書くのがしんどかった事を思い出しました・・・(;´ρ`)
今となっては懐かしい思い出です:D
はじめまして。
とあるオンラインゲームの部隊内で共有できる
動画共有SVを作る為、PHPmotionを利用して
作りたいと考えているのですが、
該当のshをroot直下においたり、
DeskTopにおいてTelnetで実行しようしたところ
‘bash: install.sh: line 12: syntax error near unexpected token `{
‘bash: install.sh: line 12: `rootchk() {
と表示されてしまいました。
これは何が原因なのでしょうか?
SentOSに(といいますかLinuxそのものが)不慣れな為
いろいろ調べて自己解決を目指していますがなかなか
見つからなかった為、ヒントを頂けますと幸いです。
書き漏れがありましたので追記させて頂きます。
使用環境は
CentOS5.5(i386)32bit
AMD アスロン Dualcore
になります。
Telnetが使用できるように設定を若干変更した以外は
特に変更を行っておりません。
(shやZIPはUSBメモリーにて移動致しました。)
自己解決致しました。
レス汚し失礼致しました。
あと、一部のプログラムのダウンロード先が変更になった様でした。
旧
http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/RPMS.dag/rpmforg-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
新
http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/dag/RPMS/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
>フォックステイルさんへ
はじめまして。
黒ぶちです。
情報ありがとうございます。
早速スクリプトの方を修正しました。
ちなみに、手動でのインストール方法はこちらにまとめてあります。
http://www.kurobuti.com/linuxserver/index.php?option=com_content&view=article&id=50&Itemid=51
何回もこちらでお聞きするのは申し訳ないのですが・・・
黒ぶちメガネ様のshでインストールしたところ
いくつかの部分でbashとなりインストール出来ない物があるようでした。
PHPMotionのページで確認すると
FFmpeg
Mencoder
Flvtool2
等が×となっている状態です。
またMysqlのページにてホスト名やパスワード等を入れた後
次のページに移ろうとすると画面が真っ白になってしまい
(固まったわけではないようです)ました
やはりこれらも、特定のプログラムの格納場所が
変わってしまったのが原因なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
>フォックステイルさんへ
黒ぶちです。
> いくつかの部分でbashとなりインストール出来ない物があるようでした。
shellは何をお使いでしょうか?
このスクリプトはbashでのみ動作を確認しています。
・使用シェルの調べ方(ex.root)
[root@example ~]# finger root
Login: root Name: root
Directory: /root Shell: /bin/bash < - 使用shell
On since 月 2月 21 22:30 (JST) on pts/0 from 192.168.0.7
Last login 月 2月 21 22:43 (JST) on pts/1 from 192.168.0.7
No mail.
No Plan.
私の検証環境では問題なくスクリプトが動作しphpmotionがインストールされる事を確認しました。
■使用OS
CentOS 5.5 32bit
[root@example ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.5 (Final)
■インストール手順
[root@example ~]# source install.sh.txt
phpmotionのsetupを行いますか?[y/n]: y
・
・
リビジョン 26402 をチェックアウトしました。
No FFmpeg checkout, press enter to download one with git or CTRL+C to abort
上記メッセージ出力後、空エンター入力
> PHPMotionのページで確認すると
> FFmpeg
> Mencoder
> Flvtool2
>
> 等が×となっている状態です。
上記についてですが、下記アドレスの「PHPmotion Installation(画像)」部分が×と言う事でしょうか?
http://www.kurobuti.com/linuxserver/index.php?option=com_content&view=article&id=51&Itemid=52
そうであれば、うまくインストールできていないようですね。
# 私の検証環境では問題ないのですが・・・。
もし、どうしてもダメそうであれば、下記情報を頂けますか?
・finger結果
・スクリプトを以下のように改修する。
[root@example ~]# vi install.sh.txt
–最終行を変更–
op | tee $HOME/phpm_install.log
↓変更
op 2>&1 | tee $HOME/phpm_install.log
改修後、スクリプトを実行して、phpm_install.logを送ってください。
アドレスは
http://www.kurobuti.com/blog/?page_id=22
に書いてあります:)
何度も申し訳ないのですが…
黒ぶちメガネ様のインストール環境と
実行手順についてお尋ねしたいのですが
①CentOS5.5(32bit)をインストール
②Firewall/SELinux(disabled)
③OSインストール完了
④shとPHPMotion.zipを/root配下においてteratermでshを実行
⑤shでエラー無くインストール完了
⑥http://IPアドレス/setup]でログイン
⑦http://IPアドレス]で通常のトップ画面が表示
※トップ画面で普通にレジストリもログインも可能状態
という認識で問題ありませんでしょうか?
私の環境だと最初からSVNが入っていなかったりするので
他に操作が抜けていたり、想定している環境が異なっている
のではないかと懸念しております。
> フォックステイルさんへ
黒ぶちです。
実行手順はその通りです。
phpmotionのページレイアウトがうまく表示されない件でしょうか?
そうであれば、apacheへのアクセスログはどのようになっていますか?
エラー等は出てないでしょうか?
黒ぶちメガネ様
興味深く拝見させていただきました。
Fedora14の環境でphpmotionを導入しようと何度かトライしたのですが
ファイルのバージョンが違うのか、依存関係でうまくいきません。
本来はcentos5でサーバー運用しているのですが、カーネルの関係でfedora14で運用を始めました。単純にcentosではUVCカメラの認識でUVCドライバー導入を色々と試みたのですがどうしてもカメラが作動しなくやむなく・・。
技術的にもまだまだなので、もし良ければfedora14でphpmotionの導入アドバイスいただけないでしょうか?
> わかとさんへ
こんにちは。
黒ぶちです。
私の検証環境にFedora14 64bitをインストールしてphpmotionが動作することを確認しました。
# 確認方法は、動画をアップロードしてphpmotionでの再生まで確認
具体的に問題になっているところはどこでしょうか?
> 依存関係でうまくいきません。
ちなみに、リポジトリではrpmforgeが必要です。
# ffmpeg関連をインストールするのに:D
ご返答ありがとうございます。
当方の環境はfc14の32bitです。
yum でインストールを参考に各パッケージをインストール
トランザクションの確認エラー
file /usr/lib/libavcodec.so.52 from install of ffmpeg-0.6.1-1.el5.rf.i386 conflicts with file from package ffmpeg-libs-0.6-4.20100704svn.fc14.i686
file /usr/lib/libavdevice.so.52.2.0 from install of ffmpeg-0.6.1-1.el5.rf.i386 conflicts with file from package ffmpeg-libs-0.6-4.20100704svn.fc14.i686
file /usr/lib/libavfilter.so.1 from install of ffmpeg-0.6.1-1.el5.rf.i386 conflicts with file from package ffmpeg-libs-0.6-4.20100704svn.fc14.i686
file /usr/lib/libavformat.so.52 from install of ffmpeg-0.6.1-1.el5.rf.i386 conflicts with file from package ffmpeg-libs-0.6-4.20100704svn.fc14.i686
file /usr/lib/libavutil.so.50 from install of ffmpeg-0.6.1-1.el5.rf.i386 conflicts with file from package ffmpeg-libs-0.6-4.20100704svn.fc14.i686
file /usr/lib/libswscale.so.0.11.0 from install of ffmpeg-0.6.1-1.el5.rf.i386 conflicts with file from package ffmpeg-libs-0.6-4.20100704svn.fc14.i686
のエラーでストップしてしまいます。
何度かFC14を再インストールしてやり直しても状況は変わらない。
rpmforgeは大丈夫だと思います。
パッケージはすべてyumでDL出来るので。
まずはここのアドバイス頂けると幸いです。
色々とお世話を掛けます。
何とか頑張ってインストールまで進みました。
PHPShieldエラーでとまってしまいます。
色々なサイトを見てphpshieldを設定するのですが認識してくれません。
ファイルはDLしてモジュールにコピー設定を指定してるのですが・・。
> わかとさんへ
こんにちは。
黒ぶちです。
PHPshieldですが以下の手順で解決できました。
■手順
# cd /usr/lib/php/modules/
# wget http://downloads.phpmotion.com/phpshield-loaders/linux/i386/ixed.5.3
# chmod 755 ixed.5.3
# echo “extension=ixed.5.3″ >> /etc/php.ini
# service httpd restart
httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: [ OK ]
> 色々なサイトを見てphpshieldを設定するのですが認識してくれません。
パーミッションは問題ありませんか?
php.iniに追記してありますか?
apacheの再起動はしましたか?
確認してみてください:D
返信ありがとうございます。
上記の手順は試したのですが、
Fatal error: SourceGuardian Loader – This protected script does not support version 5.3.6 of PHP. Please contact the script author about this problem. Error code [07] in /var/www/html/classes/config.php on line 2
のエラーで・・・。
php.5.3.6ではサポートしてないようです。
phpをダウングレードしないとだめなのでしょうか。
> わかとさんへ
黒ぶちです。
一つ気になっているのですが、phpmotionはphp5.3.xをサポートしているものでしょうか?
ちなみに、私の検証環境に入れたFedora14 32bit にインストールされているphp関連バージョン一覧です。
■一覧
php-common-5.3.6-1.fc14.i686
php-pdo-5.3.6-1.fc14.i686
php-cli-5.3.6-1.fc14.i686
php-mbstring-5.3.6-1.fc14.i686
php-5.3.6-1.fc14.i686
php-gd-5.3.6-1.fc14.i686
php-mysql-5.3.6-1.fc14.i686
php-devel-5.3.6-1.fc14.i686
ファイルは同じという事はやり方が間違っているのですね。
検証までしていただいて感謝です。
ffmpeg-phpのphpizeした時に
warning prefer named diversions
エラーが出るのですがそのままconfigure出来るのでそのまま進めて
いますがその辺りに問題があるかもしれません。
再度、トライしてみます。
> わかとさんへ
黒ぶちです。
> warning prefer named diversions
確か、この警告は特に問題なかったような・・・気がします。
> 再度、トライしてみます。
動作することを願ってます:)
いつもお世話になっているテイルです
■PHPMotion
他のサイトさまの情報を参考に、黒ぶちメガネ様のshに+αで
gccとかgcc++とか自動でセットアップ出来るようになり
なんとか無事インストールも出来るのですが
相変わらずページが正常に表示されない問題が…
■ClipBucket2.2β
■ClipBucket2.09
どちらもFFMpegやMP4Boxが正常に入ったはずなのに
バージョンが認識されないようで、上手くいかず…。
フリーCMSはこんなにも難易度が高いのかと痛感しました(汗
FFMpegはwikiや他の人のサイトの情報も併せて見て
入れているのですが、何故か認識されないことが多く
インストール時にはなんもエラーが出ていないのに
不思議な感じがします。(インストール場所が悪いとか?
> テイルさんへ
黒ぶちです。
こんにちは。
> バージョンが認識されないようで、上手くいかず…。
以前頂いた画像ファイルでは認識していませんでしたか?
ex
また、apacheのエラーログ(/var/log/httpd/error_log)には、何かエラーが出力されていないでしょうか?
一応、私が検証する時にOSをインストールする手順なのですが、以下のアドレスに書いてあります。:D
http://www.kurobuti.com/linuxserver/index.php?option=com_content&view=article&id=68&Itemid=74
もう少しのような気がします。XD
ご丁寧な回答ありがとうございます
テイルです。
PHPMotionについては再度OS再インストールと
sh+αを使って入れなおしたところ無事動作しました。
どうやら、ダウンロード先のサーバが不調だったようで
上手くダウンロード出来て無かったようです。
ページも無事表示されていました。
画像が表示されない~はどうやら
PHPMotionの画像が上手く
アップロード出来て無かったのが原因のようでした。
(errorログには色々出てたのですが、調べても良く判りませんでした…)
今は無事動画も投稿できたので
後は投稿ファイルの容量を変更する方法の確認と
PHPMotionの設定値の意味や見極めを行おうかと考えています。
> テイルさんへ
黒ぶちです。
無事動作してよかったですね:)
> 後は投稿ファイルの容量を変更する方法の確認と
> PHPMotionの設定値の意味や見極めを行おうかと考えています。
頑張ってくださいXD
いつもお世話になっているテイルです。
PHPMotionのアカウントを作成する際に
メールを送付され、そのメールのURLを
クリックするとアカウントが有効になる
仕組みになっているようなのですが、
どうもサーバから登録したアカウントに
メールが届かないという現象が起きています。
ポート解放も既に行っているのですが
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
※何から何まで質問しており申し訳ないです…。
> フォックステイルさんへ
黒ぶちです。
> どうもサーバから登録したアカウントに
> メールが届かないという現象が起きています。
> ポート解放も既に行っているのですが
> 何か特別な設定が必要なのでしょうか?
原因切り分けからですね。
MTAは何を使っていますか?
MTAのログにエラーは出ていませんか?
# メールは送信しようとしてる?
# queueに溜まっていない?
# ISPのメールサーバを利用しようとしているならOP25B対策とかですかね。
Apacheのログにエラーは出ていませんか?
DNSの名前解決はできますか?
ログは大抵正直者です:)
いつもお世話になります。参考にさせて頂いてphpmotionで仲間内で楽しんでます。
こんな質問をして良いのか悩みましたがもし宜しければアドバイスお願いします。
Webカメラに関してなのですが、UVCカメラをLinuxに認識させて監視カメラの真似事をやってます。
motionというソフトなのですが、4台まで制御できるとサイトでは説明されているのですがそこで質問です。
UVCカメラを2台サーバーに挿入すると /dev/video0 /dev/video1が作成されます。
dmesgを確認しても確かに認識はされています。
設定を2台に分割して作動させても作動するのは/dev/video0のカメラでもう一方は作動しません。
motionサイトを翻訳して解釈すると、USBコントローラーが必要と解釈できる説明でした。
???なのですが、例えばデスクトップPCでしたらPCIスロットにUSBボードを増設させて2つ目のUSBコントローラーとして作動させて2つ目のカメラを作動させないと動かない?と言う意味と解釈できる内容でした。
増設USBポートは、どのような位置づけになるのでしょう?
同様に、ノートPCではPCMCIAにUSBコントローラーを増設すると前項に述べたような形になると思うのですが・・・。
こんなことを考えるのは自分だけ?かも知れませんが・・。
Motionサイト翻訳
USBカメラ
USBカメラは、USB1.1コントローラが与えることができるすべての帯域幅を使用しています。 低フレームレートでさえカメラの準備の半分以上11 Mb / sの これは2番目のカメラが拒否されたことを意味します。 いくつかのマザーボードに複数のコントローラを持っています。 マザーボードの共有1と同じUSBコントローラ上で多くの場合、2個または4個の物理的な接続。 複数のカメラを追加するには、USBアダプタカードを配置する必要があります。 カメラごとに1つ。 USBソケット当たりのフル帯域幅を持つカードが存在している。 これらの自分自身を例4のUSBコントローラのLinuxと、彼らは4台のカメラと正常に動作として存在する。 また、多くの(そうでなければ、ほとんど)の格安のPCI USB1の/ 2枚のカード($ 10の範囲)コントローラを2 × USB1のカメラやカードごとに追加USB2のカメラをサポートすることがあります。 (通常は50メートル100メートルまでのUSB1のデバイスの拡張可能)、これらのカードは、USB1の拡張カードには、USBカメラを使用して可能な監視設定をすることができますし。
アドレス
http://www.lavrsen.dk/foswiki/bin/view/Motion/FrequentlyAskedQuestions#How_do_I_get_Motion_to_work_with_two_or_more_camera_at_a_time_63
長文ですいません。
もし場違いでしたら削除してください。
> わかとさん
黒ぶちです。
コメントの直訳を見てみると、1つのカメラでUSB1.1の帯域を使いきっちゃうから、USBを増設してカメラを接続しないとダメと認識できますね。
だけど、最近のパソコンならUSB1.1のみ対応のUSBなんて無いでしょう。
USB2.0だと、最大速度が480Mb/sだったはずなので転送速度も問題があるとは思えないですかね。
# USB1.1を利用しているなら話は別ですが・・・。
認識されてはいるけど、動作しないというのは何か判断基準があったのでしょうか?
片方のみだけ使用する場合、「/dev/video0」「/dev/video1」は両方動作しますか?
# 例えば、2台ともUSBに挿したまま設定ファイルでどちらか一方認識するようにして動作確認後、その逆をしてみるとかですかね。
何かログなどが出てればいいんでしょうが・・・。
私は、UVCカメラをLinuxで利用した事が無いためあまりいいアドバイスはできません・・・X(
早速の返信ありがとうございます。
設定ファイルを入れ替えると作動します。
エラーログは出てます・・。
そのエラーを翻訳してみると、領域がないとかそんな感じのエラーでした。転送速度の問題ではなくUVCカメラの作動は1台に1つのUSBコントローラーを使用するのかもしれません。
こんな質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
色々と試してみます・・・もう2ヶ月は悩んでますが。
> わかとさん
黒ぶちです。
> そのエラーを翻訳してみると、領域がないとかそんな感じのエラーでした。転送速度の問題ではなくUVCカメラの作動は1台に1つのUSBコントローラーを使用するのかもしれません。
増設するUSBボードとかは、それほど高くないので試す価値もありますね:D
ありがとうございます。
小遣いが出来たら試してみます。
phpmotionに関してですが、コメント欄に日本語を入れると文字化けします。
UTF-8なのでそうなるのでしょうね・。
解決策はあるのでしょうか?
> わかとさん
黒ぶちです。
> phpmotionに関してですが、コメント欄に日本語を入れると文字化けします。
> UTF-8なのでそうなるのでしょうね・。
ブラウザの文字コード設定では、何に設定すると問題なく見れますか?
> 解決策はあるのでしょうか?
ヒント:Apacheの設定で「AddDefaultCharset」を見てみてください:D
AddDefaultCharsetはコメントアウトしてます。
フォトの所でUPされた画像にコメントを入れると文字化け。(英語と数字の文字化け)
表示コードはUTF-8
文字化けしたコメントを編集で更新すると漢字文字化けで更新完了されますが表示はまともな日本語になります。
もし良ければ現象を見てくださいませんか?
http://blacknsxserver.dip.jp/
> わかとさん
黒ぶちです。
文字化けしているのは、◇◇又は□□のような感じのものでしょうか?
それだと、ちょっと対処法は分かりません。
他の方の公開しているphpmotionをちらっと見ても同じように文字化けしていました。
ちなみに、phpmotionの文字化けは仕様の可能性が高いです。(以下アドレス参照)
http://aglas.blog38.fc2.com/?tag=PHPmotion
元々、日本語環境を考えて作られているものではないので・・・。
度々すいません。
そうではなくて、訪問者がコメントを記入する所なのですが・・。
> わかとさん
黒ぶちです。
> そうではなくて、訪問者がコメントを記入する所なのですが・・。
フォト一覧のコメントでしょうか?
> フォトの所でUPされた画像にコメントを入れると文字化け。(英語と数字の文字化け)
この現象について、今いちよくわかっていないのですが訪問者が写真が掲載されているページでコメントを記入しただけで文字化けが発生するのでしょうか?それとも、postしてコメントが掲載されてから文字化けが発生して管理者が編集(更新?)すると直るのでしょうか?
教えていただいたページを視させていただきましたが文字化けが発生しているのはトップページに表示されるタイトルのみで他は問題なく日本語が見れました。
ただ、これがもしコンテンツ側の問題であれば、すみませんが私に解決は難しいと思います。
# コンテンツ屋さんじゃないもので・・・。
> フォトの所でUPされた画像にコメントを入れると文字化け。(英語と数字の文字化け)
この現象について、今いちよくわかっていないのですが訪問者が写真が掲載されているページでコメントを記入しただけで文字化けが発生するのでしょうか?
そうです。
postしてコメントが掲載されてから文字化けが発生します。
> わかとさん
黒ぶちです。
phpmotionの文字化け確認できました。
ただ、これはapacheと言うよりエディタが原因かもしれません。
「テストコメント」と入力しPOSTしてヘッダを見たところ
■ヘッダの一部
FCKeditor1=%3Cp%3E%u30C6%u30B9%u30C8%u30B3%u30E1%u30F3%u30C8%3C/p%3E&=SkinPath
%3Dhttp%253A%252F%252F192.168.0.71%252F%252Ffckeditor%252Feditor%252Fsk
ins%252Fsilver%252F&image_id=1&
と表示されました。
※phpmotionが使用しているエディタは「fckeditor」です。
上記の一部分をURLデコードしたところ
■デコード結果
<p>%u30C6%u30B9%u30C8%u30B3%u30E1%u30F3%u30C8</p>
となったので、上記のまま(<p> から</p>の間)コメントに入力されているようです。
もっと、「fckeditor」について学ばないとなんとも言えませんがもしかしたらエディタの設定で直るかも・・・?
※設定ファイルは「$DocumentRoot/fckeditor/fckconfig.js」です。
なるほど・・。
色々とありがとうございました。
自分なりにも調べてみます。
例のUSBコントローラーの件ですが、追加してみて検証しています。
現状は、作動していません。でも以前よりは進歩しています。
ノートPCの問題もあるかも知れないし、Pcmciaカードの問題もあるかも知れませんが進歩しています。
本体のUSBにさせば作動するけれど、追加USBでは作動しないが認識はしている。エラーログを見てみると、追加USBにて作動させるとリセットされて停止している、途中までは正常に作動しているのでデバイスドライバーの問題かも知れません。
Linuxだから追加カードのデバイスの問題かも。
表面上は認識されていても作動させる所で対応していないかもです。
もう少しで問題が解決できそうな気が・・・・^^;
また、ご相談させてください。
> わかとさん
黒ぶちです。
あまりいいアドバイスができず申し訳ないです。
USBの方頑張ってください:D
> また、ご相談させてください。
はい。
ohci uhci ehci
USBにも種類があります。
もしかしたら、この規格に問題があるのかも知れません。
今回購入したのはohciでした。
何の考えも無く購入したのがohciでした。
PCはehciのUSBコントローラーでした。
ehciの追加USBコントローラーだったら作動するかも知れません。
奥が深いです。
> わかとさん
黒ぶちです。
ehciだと上位互換性があるようですね。
http://e-words.jp/w/EHCI.html
> 今回購入したのはohciでした。
uhciだと動くのかなぁ・・・。
無難にehciを探すのがいいかもしれませんね。
> 奥が深いです。
はいXD
こんな質問ですいません。
uhci ohciに関してですが・・。
lsmodコマンドでuhci ohciが表示されていないと言う事は
モジュールで組込まれていないという認識で良いのでしょうか?
centos5でlsmodするとehci uhci ohciが表示されます。
fedoraはカーネルが違うので標準で組込まれているからlsmodで表示されないのでしょうか?
uhciのコントローラーを買ってきたのですが状況は変化無し。
何となくですがuhciのコントローラーの問題?組込まれていないから?
などと勝手に思っています。
> わかとさんへ
黒ぶちです。
lsmodでモジュールが表示されない場合、モジュールが読まれていないので使用することが出来ないと思われます。
適切なモジュール(ドライバー)をインストールすれば動作すると思います。
すいません。
教えてください。
モジュールを探しますがどうしたら良いか解かりません。
単純にinsmod uhciで行けると思っていましたが出来ませんでした。
色々とぐぐって見たのですが・・・。
uhciモジュールの追加方法をご存知でしたら教えてください。
黒ぶちさま
取り合えず、USBコントローラーを挿した状態にしてOSを再インストール
して、UPDATEを行いテストをしたところ作動しました!!
根本的には解決していませんが、UhciもOhciのカードも作動確認しました。
状況判断でテストした結果なので十分とは行きませんが・・。
fedora14での検証なので何とも言えませんが、カーネルでUSBは制御しているのでlsmodでは表示されない?のかも知れません。
今回のテストでUVCカメラにも問題がありそうです。
高画質のカメラはUSB2.0専用でしか作動しませんでした。
内蔵されているUSBチップ?が、Ehci専用なのかもしれません。
追加したUSBコントローラーもEhciは付いていますがLinuxではIntel社製
の制御で無いと駄目かもしれません。
あくまでも個人の見解。
今回購入したUSBは、Buffalo製で中身はVIAで以前に購入したUSBはNEC製でOhciでした。
安定度ではNECのほうが安定しています。
phpmotionから始まり色々とお世話をかけました。
諦めずにテストして成功した瞬間はうれしいもんですね!
画像・画質もまずまずで色々な状況で使用できそうです。
次はワイヤレスカメラで制御できるかが課題になりますが、ワイヤレスはデバイスを使用しないので問題なさそうです・・・たぶん。
しかしながら、カメラサーバーはハードの性能も要求されそうです。
phpmotionもハード的な問題があると思いますが・・。
今後もテスト報告をかねまた、ご指導を願いします。
> わかとさんへ
黒ぶちです。
動作してよかったですね:D
ちなみに、PCIに挿さっている場合は
# lspci -v
で使用モジュールが表示されます。
# 今更ですが、モジュールさえ分かればmodprobeとかでいけたかな・・・。
あまり、参考になるアドバイスなんてできませんでしたが(´ω`;)
黒ぶちさんへ
modprobeで行けるかと思いuhciを試したのですが、ファイルが無いと叱られました。
基本モジュールはカーネルが表示されていました。
カーネル2.6.26以上ではそうなのかも・・・。
centos5でUVCカメラの作動が難しい・・です。
はじめまして。
phpmotionインストールの際に、こちらのスクリプトを使用させていただいたおかげで無事インストールが終了しました。
ありがとうございます。
しかし、情報を登録して画面を表示しようとすると
PHP script /var/www/html/classes/config.php is protected by phpSHIELD and requires the phpSHIELD loader ixed.5.1.lin. The phpSHIELD loader has not been installed, or is not installed correctly. Please find the required loader within phpSHIELD installation directory or visit the phpSHIELD php encoder site to download it.
この様なエラーが表示されて、画面が出ません。
簡単なミスなのかもしれませんが、このエラーを直す方法を教えていただけないでしょうか。
bulletさんへ
はじめまして。
黒ぶちです。
すみません。
スクリプトですが、作成したのが結構前と言う事もあり今のままでは使えないことが分かりました。
# 一見、うまくインストールされているように見えると思いますが実はところどころエラーが発生しています。
ご質問の件ですが、おそらくphpのバージョンとphpmotionがサポートしているphpのバージョンが違うために発生するものだと思われます。
CentOS5のyumでインストールされるphpのバージョンは5.1系のためphpmotionもphp5.1に対応しているもの(for servers running PHP5.0.x – PHP5.2.x)をダウンロードして使用してください。
phpmotionのインストール手順ですが、こちらを参照してください。
http://www.kurobuti.com/linuxserver/index.php?option=com_content&view=article&id=51&Itemid=52
上記は、CentOS5 32bit版でphpmotionを構築する手順です。
一度、OSをクリーンインストールして上記手順で再構築するのをお勧めします。
# 64bitでもいけますが、その場合rpmforgeリポジトリのアーキテクチャを間違えないでください。(x86_64)
スクリプトは今週末にでもアップデートします。
>黒ぶちメガネさん
的確な返答ありがとうございます。
phpmotionのバージョンを下げることで、インストールがうまくいきました。
しかし、全ての設定を終えて「SETUP COMPLETE」の画面から「Login to Siteadmin」をクリックすると以下のようなエラーが出ました。
Important!! – You must now delete the whole /setup folder
そして、サイトのほうが見れるのか【http://アドレス/index.php】を確認したのですが、文字だけが表示される状態で画像の読み込みなどがされませんでした。
これは、「CentOS 5.6 i386」に入れようとしたから起きているの物なのでしょうか。
それとも、「PHP」のバージョンが違うために起こっているものなのでしょうか。
また、インストール後にFFMpegがインストールされていなかったので、それだけは、
http://se-suganuma.blogspot.com/2008/06/linuxcentosffmpeg.html
こちらのサイトを参考に入れたのですが、それがダメだったのでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
> bulletさんへ
黒ぶちです。
> Important!! – You must now delete the whole /setup folder
上記についてですが、setupディレクトリを削除してください。
もし、「/var/www/html」直下にphpmotion.zipの中身を展開しているのであれば、「/var/www/html/setup」を削除してから再度アクセスしてください。
> また、インストール後にFFMpegがインストールされていなかったので、それだけは、
> http://se-suganuma.blogspot.com/2008/06/linuxcentosffmpeg.html
> こちらのサイトを参考に入れたのですが、それがダメだったのでしょうか。
phpmotionのセットアップ後、admin画面でffmpegプレイヤーなどが認識されているか確認できます。
そこで、確認してみることをお勧めします。
>黒ぶちメガネさん
setupファイルが邪魔で出ていた文章だったのですね。
ありがとうございます。
あと、文字だけが表示されていて、画像が表示されないと言う問題については自己解決しました。
siteadmin画面の一般設定にある、「Site base url」の記述が間違っているために起こっているエラーでした。
http://アドレス
にアクセスしているつもりが、「Site base url」に
http://phpmotion.com
と入力していたために、CSS等が読めずに起こっている問題でした。
黒ぶちメガネさんのおかげで、phpmotionの動作の確認ができました。
本当にありがとうございます。
> bulletさんへ
黒ぶちです。
動作おめでとうございます:D
これから、楽しい動画ライフを送ってください:)
shの更新おつかれさまです。
いつぞやお世話になっていた狐です。
久しぶりにセットアップしようと思ったら
PHPmotionの最新版が出ていたり、シェルが更新されていたりと
日を追うことに色々変わりますね~。
> フォックステイルさん
お久しぶりです。
黒ぶちです。
OSSやIT系の技術の進歩など、ものすごく早いですね。
毎日が勉強です:-)
シェル実行中に『phpshield のダウンロードが出来ませんでした。』
と表示されたのですが、shの中に記述されている下記URLを直接叩くと
ダウンロード出来るのでちょっと謎でした。
wget ttp://downloads.phpmotion.com/phpshield-loaders/64bit.zip(h抜きにしています。)
あと、どうもローカル上でサーバを見ると
動画サーバの画像が表示されない様でした
(前回なったのと一緒そうです)
setupの所を見ると全部OK表示になっているので
特に問題なさそうなのですが…
(phpshieldは入って無さそうですが…。)
siteadmin/index.php ←結構時間かかりますが、画面も特に問題ないです
192.168.xxx.xxx/ ←大分時間かかる上に画像表示されず…。
mydns.jp ←すぐ表示され、特に問題なさそうです。
同じシェルを何回か流したのですが結果が変わりませんでした。
ん~・・phpmotionのインストール中々難しいです。
>フォックステイルさん
黒ぶちです。
フィードバックありがとうございます。
私の検証環境(CentOS5.6 64bit)で検証してみましたが、普通にインストールできてしまいました(´・ω・`)
# mp4の動画アップロード確認済み
私の場合、スクリプトを一旦Windowsでダウンロードしてしまったので、改行コード(CRLF -> LF)を以下のようにして変更しました。
# nkf -w -Lu –overwrite phpmotion_install.sh
この状態で、スクリプトを実行するとphpshieldも問題無くインストールできました。
後、表示もスムーズに出来ました。
確か表示は、セットアップで設定したアドレスじゃないと不具合が起きたような。。。起きないような。。。気がします。。。
>黒ぶちメガネ様へ
使用OS :CentOS5.5(32Bit)
phpshield:64bit.zip
使用しているOSのversionが違うのが原因な気がしますので
今度検証してみようかと思います。
ローカル上のサーバについてはURLをMyDNSに登録している物にし
プロキシーに自鯖のIPを入れると普通に表示されました。
普通にローカルIPを叩くと見れないのが謎ですが…。
大分お久しぶりです。狐です。
PHPMotionのコメント日本語化については下記設定で出来るそうです…が
私の所で設定を変更してみましたが上手く行きませんでした。(汗
FCKConfig.ProcessNumericEntities = false ; FCKConfig.ProcessNumericEntities = true ;
もしかしたら自分の環境依存なのかもしれません。
> フォックステイルさんへ
黒ぶちです。
お久しぶりです:)
> PHPMotionのコメント日本語化については下記設定で出来るそうです…が
> 私の所で設定を変更してみましたが上手く行きませんでした。(汗
なるほど。
私の環境は一旦潰してしまったため、調べる事ができないですが時間があったら見てみようと思います。
# いつかは・・・。